top of page
  • 執筆者の写真gen taneichi

Nu style win win win

僕は、昔っから本を全く読みません。

人の考えに影響されたくないから...というようなエセ意識高い系の考えからではなく、単純に字を読むのがものすごく苦手だからです。むしろ、たくさんの立派な先人達の思想をできるだけ取り入れたい氣持ちでいっぱいです。


時は2021年。そんな僕にとっては、とても良い時代になりました。知りたい知識を掻い摘んで解説してくれる動画がたくさんあるからです。しかも無料で。

そもそも僕は、本から自分に必要な情報を得たいだけなので、その方が断然有り難いわけで、筆者の芸術的表現には全く興味がないんですね。きっと、そういった表現から感じ取れる快はあるのでしょうが、僕にとってそこは重要ではありません。


とにかく、「字を目で追って、脳に入れて、画を浮かべて理解するといった作業が至極面倒臭いけど情報は得たい」という僕みたいな身勝手人間にとっては本当に有難い時代になったとつくづく感謝しました。

この先もますます、世界は今まで想像もしてなかった需要と供給の形が繰り広げられて行くと思うとワクワクしますね。


ちなみに、本日たまたま流れてきて拝見したチャンネルはこちら。

https://www.youtube.com/user/simonsoeda2000



閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

で、前回の話の続きなんですけど。 54日間、しっかり一日一作曲を実践しておりました。 やってみたら、これが本当に最高で「これこそ自分がやりたかった作曲人生だ」と思える感情に包まれておりました。 とにかく、やり出すと必ず1曲できるし、毎日やってるから、「こんな曲を創らなくちゃ」みたいな焦りやハードルが全くなく、流れに任せてその日の氣分を音にできるわけです。 全部で54曲できたのですが、途中でわかった

最近、自分のライフワークである曲創りに対して真剣に考え込んだりしていました。 音楽一家に生まれたので物心ついた頃から楽器に触れ、音楽に常に携わっていて、当たり前のように将来音楽家になると決まっていたのですが、そのわりに初めてちゃんと作曲したのが17歳と遅いスタートでした。 とはいえ、それから30年以上曲作りをしていて、仕事としてお金を生み出す結果になったものもあれば、誰にも聴かれずに僕の中だけで名

朝起きて、窓を開ける。空氣を入れ換える。流す。植物たちにも空氣の流れは必要だ。 天然香木のパロサントを焚き、部屋全体を浄化する。 spotifyを開き、RauraのFor the moonを部屋全体に流す。そのあと、ここ数年ヘビロテのJon HopkinsのMusic For Psychedelic Therapyをアルバム全体で流す。 半眼で、下からと上からと両方から氣を取り込むつもりで息を吸う

bottom of page