top of page
  • 執筆者の写真gen taneichi

6月の約束

更新日:4月24日

ここ数年ずっと温め続けていた楽曲を完成させ、2021.6.26にシングル曲として配信リリースすることになりました。


思えば2017年「注文の多い音楽会」というイベントをやってる時からの推し曲で、毎回必ず最後にこの曲を歌ってイベントを締めていたものです。でもなぜかレコーディング完成に至らず、何年もひっぱてしまいました。やっぱり期限がないですし、基本一人で自由にやってるので良くも悪くも超マイペースになってしまいます。とくに編曲もすべて僕の打ち込み(多重録音)で何度やり直しても、歌い直しても良いわけです。でもって期限がないとなると、いろいろなことを試したりして、発表の時期を後回しにしてしまったんですよね。


でも結果、それは良いことでした。

もちろん時間を掛ければ良い作品が出来上がるとは全く思ってませんが、自分が納得いくまでプリプロダクションを繰り返し完パケすることは、自分の中に言い訳を残すことなく、精神衛生的上、非常にグッドなのです。

なにより、ずっと楽しんで創ってたので、その作品に込められた僕の波動は音に乗って皆さんの耳から心に入っていくものだと信じています。


音楽は波動そのもの。

そもそも、この楽曲を初めに創ったのは今から十数年前のこと。

あの時の「想い」が時を超え、形になり、風に乗って羽ばたいていけることが本当に幸せで、一人でこんなことができるなんて、良い時代になったなとつくづく感動しています。


是非、聴いてください。

「6月の約束」

歌、作詞、作曲、編曲、演奏、プログラミング / 種市 弦


https://linkco.re/NY0nVDrz




閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

で、前回の話の続きなんですけど。 54日間、しっかり一日一作曲を実践しておりました。 やってみたら、これが本当に最高で「これこそ自分がやりたかった作曲人生だ」と思える感情に包まれておりました。 とにかく、やり出すと必ず1曲できるし、毎日やってるから、「こんな曲を創らなくちゃ」みたいな焦りやハードルが全くなく、流れに任せてその日の氣分を音にできるわけです。 全部で54曲できたのですが、途中でわかった

最近、自分のライフワークである曲創りに対して真剣に考え込んだりしていました。 音楽一家に生まれたので物心ついた頃から楽器に触れ、音楽に常に携わっていて、当たり前のように将来音楽家になると決まっていたのですが、そのわりに初めてちゃんと作曲したのが17歳と遅いスタートでした。 とはいえ、それから30年以上曲作りをしていて、仕事としてお金を生み出す結果になったものもあれば、誰にも聴かれずに僕の中だけで名

経年劣化でボディからネックが浮かび上がってしまったまま2年ほど経ってしまった、我が家の象徴とも言うべきコントラバス。もともと父のものでここから僕の名がつけられたわけで、僕自身の象徴とも言える。 僕は元来、物を本当に大切にできない性格で、お世話になってきた「もの」に対して無礼な扱いをたくさんしてきた。物にも感情があるとは知らなかった。 しかし、ここ数年で色々な知識を吸収し、「目に見えない力」というも

bottom of page