top of page
  • 執筆者の写真gen taneichi

だって、オレは自由なのだから



このホームページおよびブログを構築して、一年経とうとしているが、全然活用できてなかった。

今日、ちょうど2019年大晦日なので、来年に向けて今日からこのブログに想いを吐き出していこうと思う。


出来るだけパーソナルな、あまりお客さんを意識しない世界観を作りたいので、文体も敢えて「です、ます」調ではなく「である」調でいこうと思う。

…のである。


今まで、余白が少ないTwitter以外では、嫌われたくない精神が強かったため、決して失礼のないよう丁寧な言葉使いをしていた。

もちろん悪いことだとは思わないが、言葉の力はすごいもんで、「使ってるとそうなってしまう」ことが往々にしてある。

要は僕の場合、嫌われたくないマインドが、いつのまにか忖度に近くなって自分の世界をぼやかしてしまってるのではないかと危惧し、このような決断に至った。「世界」のない発信者ほど意味のないものはないからだ。


なんか、自分のために書いてみたいのだ。

とか言っておいて、突然丁寧な言葉になってるかもしれないが、そうしたかったらそうさせてもらう。

別にいいだろ。

だって、オレは自由なのだから。

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

で、前回の話の続きなんですけど。 54日間、しっかり一日一作曲を実践しておりました。 やってみたら、これが本当に最高で「これこそ自分がやりたかった作曲人生だ」と思える感情に包まれておりました。 とにかく、やり出すと必ず1曲できるし、毎日やってるから、「こんな曲を創らなくちゃ」みたいな焦りやハードルが全くなく、流れに任せてその日の氣分を音にできるわけです。 全部で54曲できたのですが、途中でわかった

最近、自分のライフワークである曲創りに対して真剣に考え込んだりしていました。 音楽一家に生まれたので物心ついた頃から楽器に触れ、音楽に常に携わっていて、当たり前のように将来音楽家になると決まっていたのですが、そのわりに初めてちゃんと作曲したのが17歳と遅いスタートでした。 とはいえ、それから30年以上曲作りをしていて、仕事としてお金を生み出す結果になったものもあれば、誰にも聴かれずに僕の中だけで名

朝起きて、窓を開ける。空氣を入れ換える。流す。植物たちにも空氣の流れは必要だ。 天然香木のパロサントを焚き、部屋全体を浄化する。 spotifyを開き、RauraのFor the moonを部屋全体に流す。そのあと、ここ数年ヘビロテのJon HopkinsのMusic For Psychedelic Therapyをアルバム全体で流す。 半眼で、下からと上からと両方から氣を取り込むつもりで息を吸う

bottom of page